2010
02.16
02.16
どういう意味何でしょう?ダレンのIQ サプリ!
この間友達が何回かすいか公園と言ってたけど、どういう意味かなと思った。
家に帰ったら分かってきた。「追加公演」だった!!!(/o\*)ハズカシ~
宇多田ヒカルのライブのこと…
なんか面白すぎ!全然聞き取れてないじゃない?ダレンの馬鹿。
兎に角、すっきり!!!
IQサプリは懐かしいなぁ。DSのIQサプリのソフトもあったんだ。
ところで、すいかをローマ字で書くとSuicaになるでしょう?普通のローマ字だとSuikaのほうが正しいと思うけどな。
後で考えると恥ずかしい間違いってあるよねー。語学学習は奥が深い。
私は分からない時は、それってどういう意味?ってその場で聞くようにしてますが、この間は下ネタのジョークだったらしく、説明するほうが恥ずかしいと言われました。
ところで、ダレン君、その写真、スイカじゃなくってメロンよ、それ。
ちなみにローマ字、suikaでいいと思いますが、suicaと書いてしまう一番の理由はJR東日本のレールカード、スイカ(suica)のせいだと思います。(ロンドン地下鉄のOyster Cardみたいなもの)。
これはスイスイ(suisui)通れるカード(card)の語呂合わせでスイカ(suica)となってると信じておりますが・・。
これでもうひとつスッキリしていただけたら幸いです。
ひろりんさん、
コメントありがとうございます!
僕も何かが分からないときに意味を聞くようにしてますけど毎回毎回すると迷惑だと思うから相手が言ってること大体意味が分かるなら遠慮するときもあります。
メロンでしたね!(汗)写真を探してるときにそのミスをしないように気をつけようと思ってたのに…言い訳を言ってしまいますが、疲れてるときにブログを書かないほうがいいですね。後で写真を換えます。
Suicaのカードを持っていますよ!でも「スイスイ」の説明ありがとうございます。それではスッキリですけど、なぜ 「k」ではなく「c」を使うのはまだ分からないのですが。
それでは補足説明いたしましょう。
Suikaと書けば、日本人は素直に果物のスイカを想像するでしょう。
しかしSuicaと書けば、JR東日本のレールカードしかないのです。
日本人は2つの言葉をひっつけて短くした造語が好きです。
例えば、エアコン、トレパンって日本人が良く使うカタカナ言葉です。
エアコンは(air)(conditioner)―air-con
トレパンは(training)(pants)―tra-pan
ちなみにトレパンの意味は運動着です。赤ちゃん用パンツの事ではありません
スイカは(suisui)(card)―sui-ca
このJR東日本のレールカードにはIC technologyが使われています。
つまり、Suicaには三つの意味が含まれているのです。(スイスイ)と(カード)と(IC)です。ローマ字表記ではわざと、3つの言葉を少しづつ入れた”Suica”が使われるのです。
だから、果物のスイカを意味するときは素直にSUI”K”Aと書いていいのですよ!
しかしJR東日本のレールカードを意味したいときはSUI”C”Aと書くのです。これは全くの造語です!間違いなく商標登録されてるでしょう。
果物のスイカとは区別してもらう為に、わざとそうなっているのです!
これでスッキリしたかな?
三つの意味が含まれているのですね!前にはもしかしたらスイスイの意味が説明されたことがあるかもしれないですけど、「Card」の「Ca」と「IC」のことは知らなかったです!
そうですね、本当にスッキリしました 🙂
ちなみにJR西日本のレールカードはICOCAっていいます。
Wikipediaに的確な説明が載ってたので、ここに転写します。
ICOCA stands for IC Operating CArd, but it is also a play on the phrase “Iko ka” (行こか?), an informal invitation meaning “Shall we go?” in Kansai dialect of the Japanese language.
ま、こんな具合です。
違う友達似たようなメールが届いてきました。
ICOCAですね!