いっぽいっぽ – Darren Cheng
溶け込む(とけこむ) melt into; dissolve into
英語ではdissolveとmeltは違うことなんだけど日本語では溶けるってその二つの意味が含まれてる。
溶け込むというのはこの意味だけじゃなくて、グループ(団体など)に入ることとかそういう意味もある。 →「溶け込みにくい」とか…
ダレン、久しぶり!!
そっちは暑い??
こっちはめちゃくちゃ暑い日が続いてるよ。
「溶け込む」→人の場合は「打ち解ける」の解けるが正解かな。
日本語は微妙に難しいよね。
グループに入るとか入らないとかよりももっと感覚的なところがあって、 例えばテニスサークルに入ったんだけど仲間達となんとなく合わないとか、 初めて参加したサークルでも自然と仲間達と仲良くなれたみたいな感じだよね。
本来なら「打ち解ける」が正解だと思うんだけど。
同じ「とける」という読みなんだけど人の感情の場合においてはこちらの方がいいかも。 確かに溶けるも感覚としてはわかるけどね。
似たような言葉だと「気が合う/気が合わない」があるよね。
「溶け込む」は物や状況のことを表すんだね。 「溶ける」という漢字には「溶けて混ざり合って一つになる」という意味を含んでるからね。
なるほどね。 溶け込みにくいは英語で何?? I find it difficult to be a part of the group とか?長いな・・。
Maiちゃん、 英語では何が一番いいのかな。まいちゃんの文でいいと思うよ。 It’s difficult to join the group… It’s a little awkward to join in…など
Imaiさん、 お久しぶりです。
こっちは日本と比べたらすごく涼しいと思いますよ。
「気が合う/気が合わない」は知ってますけど「打ち解ける」というの初めて知りました。 説明が上手いです!ありがとうございます!
ダレン、久しぶり!!
そっちは暑い??
こっちはめちゃくちゃ暑い日が続いてるよ。
「溶け込む」→人の場合は「打ち解ける」の解けるが正解かな。
日本語は微妙に難しいよね。
グループに入るとか入らないとかよりももっと感覚的なところがあって、
例えばテニスサークルに入ったんだけど仲間達となんとなく合わないとか、
初めて参加したサークルでも自然と仲間達と仲良くなれたみたいな感じだよね。
本来なら「打ち解ける」が正解だと思うんだけど。
同じ「とける」という読みなんだけど人の感情の場合においてはこちらの方がいいかも。
確かに溶けるも感覚としてはわかるけどね。
似たような言葉だと「気が合う/気が合わない」があるよね。
「溶け込む」は物や状況のことを表すんだね。
「溶ける」という漢字には「溶けて混ざり合って一つになる」という意味を含んでるからね。
なるほどね。
溶け込みにくいは英語で何??
I find it difficult to be a part of the group とか?長いな・・。
Maiちゃん、
英語では何が一番いいのかな。まいちゃんの文でいいと思うよ。
It’s difficult to join the group…
It’s a little awkward to join in…など
Imaiさん、
お久しぶりです。
こっちは日本と比べたらすごく涼しいと思いますよ。
「気が合う/気が合わない」は知ってますけど「打ち解ける」というの初めて知りました。
説明が上手いです!ありがとうございます!