2005
08.29
08.29
質問とかは日本語でも英語でもされます。
これはぼくが書いた文章。残念ながらこの文章は英語っぽいと言われちゃった。「質問する」は受身の文章は存在しないって言われた。受身にならない?!質問されると言わないの?僕がかんちがいした?
質問などは日本語・英語どちらでもできます。
この文章のほうがいいみたい。
「Credit: Ayako」
質問とかは日本語でも英語でもされます。
これはぼくが書いた文章。残念ながらこの文章は英語っぽいと言われちゃった。「質問する」は受身の文章は存在しないって言われた。受身にならない?!質問されると言わないの?僕がかんちがいした?
質問などは日本語・英語どちらでもできます。
この文章のほうがいいみたい。
「Credit: Ayako」
確かに言いませんね。本当だ~。
「質問がされる」とは言わないなぁ。
「先生が生徒に質問される」はOKですが。
(=生徒が先生に質問する)
でもそれは、人が(誰かに)質問されるのであって、
「質問がされる」のとは違います。
おもしろいですね。どうしてそう言わないんだろう。
受身と関係なくて、そもそも「質問がする」って言わないでしょう?「が」を使うと、行動を起こすのは「質問」になるからだよ。それを「質問がされる」に変えたって、一緒。
「その質問は生徒によってされた。(The question was done by the student.)」の様に「は」を使いますね。
ただし「その質問がされたのは昨日だった。(It was yesterday that the question was done.)」の場合は「が」が使われます。
たぶん、You may/can question in Janpanese or English.かなんかの直訳なんだと思いますが、「質問は日本語でも英語でもOKです」で良いんじゃないかな?
確かに「その質問がされたのは昨日だった」という言い方をしますよね!
ただ「その質問は生徒によってされた」というのは
英語の文章の直訳みたいで不自然に思いますが・・・。
実際は「その質問は生徒がした」の方が自然かも。
ちょっと変えて、「その質問は生徒によってされたものだった」
小説風に、質問をしたのが生徒であるのを強調する言い方です。話し言葉ではあり得ませんが、こういうのはありだと思います。
「その質問がされたのは昨日だった」
へ~、確かに言ってもおかしくないね。てことは、文脈によっては何でもOK?
Tae Kim, your first comment seems so simple, yet my brain is failing to process it =) I’ll think it over some more.
Woah, the conversation has suddenly become quite in-depth! Thanks everyone.
日本語では無生物が主語になってもおかしくない場合が多いですね。
逆に日本語を英語に直すときに、やたらと無生物を主語にしてしまいがちです。
Hello! This is my first visit here in your blog. I’m a Japanese girl(not-so-young though…). I wonder I can write here both in Japanese and English.
That’s too bad that you had your cell-phone stolen though….I really liked this blog. You are a good Japanese learner!
It’s very interesting for me to relearn Japanese(^-^), too.
Well, I will return here again. See you.
Hello Tsubomi. Thanks for commenting. Of course, you can write English and Japanese here.
また来て下さいね。