2010
02.01
02.01
大丈夫、暗くて深い話しじゃないから!
生き延びることが出来るのは一番大事だけどそれだけで満足にはならない人が多いでしょう。いい生活を送るのに友達とか目標を達成することとか趣味とか色々あるよね。
例えば俺にとってはテニスが大事なんだ(コメントを書いてくれてるまいも最近そうみたい!)。スポーツの能力が上達する満足感はすごいと思う。でもそれを関係なく調子が悪い日でもボールを打つのはものすごく楽しい。調子がいい日はさらに楽しい!
一週間前に足首を捻挫したから金曜日にテニスをする前に少し心配してたけど結局足首がほぼ完全に治ってた。しかも調子がチョーーーよくて最高だった。
実は風邪も引き始めてたんだよね!でもこれは自慢じゃない。不思議に思うけどテニス暦10年位の俺は何回も体調が悪いときに最高のテニスが出来た。そいうときに集中力がいいみたい。何でだろう?元気ないから余計なことを考える余裕がないとか?それは思いついたダレンの理論だ!皆さんもそういう体験したことがあるんですか?
俺ってテニスのため月に1・2回くらい足首を怪我して風邪を引いたほうがいいかな。(笑)
生きる意味がよく分かんないけど生きてる間にテニスとかで楽しく過ごしたいよね。
私は自分が不完全の時の方が強い気がする。Darrenの言ってる事わかる。完全の時にミスったら何もBlameするものがなくなるから??少しdisableの方が気が強くなるんだと思う。そして、やっぱり全ての力は気なんだと思う。火事場の底力。私はテニスが上達してた真っ盛りの時に右腕の靭帯を延ばし一生テニスは無理と言われてから頑張って治して、上達した気がする。怪我してる時の方がやりたい気持ちが募った感じ。 猛練習してstruggleしてる時より、久々にテニスした時の方が調子いいってときはあるよ。今回のDarrenのはそっちの方が近いのかな?? でもわかるよー。 i call it ‘ZONE’ 笑 あ、ここでは英語でかいちゃだめ!?
まいちゃんはそんな怪我があったんだ。
「ZONE」?その言い方はまいちゃんだけじゃないでしょう。「The Zone」でしょう。ゾーヌとか言うのかな?
「火事場の底力」をはじめて知った。英語でそういう表現がないと思うけど意味が分かる。
blame, disable, struggle… 英語を使わないでいられないよね!「disable」と「少し」は一緒に使えないよ。
You wrote all that? Your Japanese is really jouzu neh.
I’m fast losing my proficiency if I don’t do something about it soon 🙁
Yeh, but who knows how many mistakes there are in my sentences.
Still, it’s ‘use it or lose it.’